しっかりと考える力をつけたい方におすすめ

まなびwithに入会しようか迷ってます!
教材のレベルは?入会までに必ず知っておきたいことは?
気になる受講料と教材バランスは知っているかな?

この記事では 小学館のまなびwithが我が子にあうかを調べている。ほかの教材との違いは?難易度やレベルなどを調べている方向けに 実際に受講&体験したことや 口コミなどをもとにして解説していきます。
目次
小学館のまなびwithについて

2019年4月に登場した小学館のまなびwithですが、ドラゼミの後継教材、新しい通信教材ブランドとして新登場。教科書準拠でない小学館オリジナルカリキュラムが皆さんの好みが分かれるところ。
学校で習っていない単元を学ぶ可能性があるので 難易度は高めになります。
子どもが学校の授業以外の勉強を家庭で取り組む余裕や姿勢があるかが1番のポイント!この教材の存在を通して家庭学習について親と子で考えてみる必要があると思います。
2020年教育改革に対応した小学館のオリジナルカリキュラム。「学力だけでなく点数では測れない力」「思考力」を育てる教材」として期待しています。

まなびwithの大事な部分について これまで思っていた事、感じた事、考えている事などを総合的に数値化してみました。あくまでも受講した感想から作成したモノですのでご注意下さい。
こんな方はまなびwithは向いていない
- 学校授業のテスト対策を考えている。
理由はオリジナルカリキュラムなので学校の授業とは進度が違います。 - いま学校の授業・テストで苦しんでいる。
- じっくり考える問題を求めていない。
- いま学習習慣が身についていない。
まなびwithをもう少し詳しく

まなびwithは小学生向けの通信教育のひとつで 小学館の学習ノウハウを活かした最新の通信教材として注目されています。目先の学力以上に将来に役立つ力を小学生のうちから身につけられる教材のひとつだと考えています。
旧ドラゼミの良いところを継承しつつ、「無料学習映像」や「考える力を伸ばす」ための内容が加わっています。
「新ブランド」にしたこと、「教育が変わる前に変わろう」という言葉からも2020年教育改革を強く意識した今後を見据えた新しい教材になっていることがわかります。
まなびwithは紙教材なんですが、紙教材の良さとデジタル教材の良さを使い分け 理解を深めるための導入映像や解説映像、反復教材などにデジタル教材は利用されています。
ただまなびwithのデジタル教材といっても QRコードを読み取って動画を見るのがメインです。だから今あるスマホやタブレットを利用する事が可能です。
- わくわく学べ
- 教育が変わる前に、変わろう。
- 学力だけでなく点数では測れない力
- 「かんがえる力」「ひらめく力」「つたえる力」3つの力を身につける
- 「楽しく学ぶ」「自ら学ぶ」
- 思考力
まなびwithの広告やwebサイトで目にする気になったキャッチコピーや言葉を紹介しました。短い文でどのようなポイントをアピールするかで教育方針や中身を想像する時に役立ちます。
※ 無料の資料請求で
無料体験キットがもらえます♪公式サイトまなびwith
まなびwithだけのいちおしポイント
他社の教材と比べて特徴的なおススメポイントがあります。
1:作文力と図形感覚を学べる。
2:思考の達人ツールを使った楽しく考える練習
この2点はまなびwithの最大の特徴で魅力的な部分です。
他と見比べるときもこの点をどう考えるかで教材の選び方が変わってきます。
※サンプル教材で実際に子どもの反応を見る事ができれば分かりやすいです。
まなびwithが人気の理由

小学校や普通の教材で学ぶことのできない考える力を学ぶ独自カリキュラムが魅力♪学校とは違う進度で勉強していくので新しいことやチャレンジする事が好きな子にはとてもいい教材だと思います。
- 小学館のオリジナルカリキュラム
- 通信添削がある。
- 「作文」「読解」「文章題」「図形」を重視
- 無料映像視聴が可能な単元もある(まなびチャンネル)
- 図形問題は毎月あり
- 作文添削も隔月にあり
- 教科書とは違う学習カリキュラム
- 思考の達人ツールがある。
- ナゾトキ学習
- 充実のサポート
- 会員専用のデジタルライブラリーがある。
- パソコンでできる学習ゲーム
- 教材全体の監修は浜学園の講師陣
- まなびシール。まなび賞などご褒美もある。
まなびwithは作文学習が充実
毎月 練習文章を書き続け表現して書く練習を重ねていくことにより、定自分の気持ちを伝える力や語彙や表現力を高められるメリットがあると思います。将来のことを考えると小学生のうちから作文を書く練習ができるのはいいですね♪
改善して欲しいところ
- 理科、社会、英語教材をもっと充実して欲しい。
他の大手教材と比べると…私だけでしょうか? - 最短受講期間が3ヶ月長い。
- クレジットカード払いに対応していない
- 理科と社会は1年分の内容が1冊にまとめられています。
とても簡単 まなびwithの無料資料請求

資料請求で学習方法が良くわかる資料がもらえます