【評価・評判もありのまま公開】割安感のある小学ポピーと「いちぶんのいち」を比べる(口コミ含む)

12種類の通信教材を比べて作成されています。
どちらの教材も割安感のあるシンプルな通信教材を展開していることで有名です。 とくに「いちぶんのいち」は1,000円以下の受講料と業界トップレベル。 もちろん共通点もありますが、受講料の差と一緒に知っておきたい違いもいくつかあります。
この記事では2つの教材の違いや どんな中身なのかを簡単に紹介していきます。

Q:小学ポピーと「いちぶんのいち」の通信教材について両方知りたい。
Q:どんな特徴があるの?比べてどう違うのか知りたい


こんな悩みを持っている方におすすめ記事です。
特に 小学生のあいだは教育費を抑えながら 基礎学力の確立を考えている方におすすめです。
小学ポピーといちぶんのいちを比較した項目(目次)
特徴
目的に合わせて
選ぶべき特徴
対応教科
得意科目?
苦手科目?
おすすめな人
中身でも
好みでも選ばれる
受講料
安いか
高いかは・・・
メリット
選ばれる
理由があります
デメリット
満足度100%の
教材はありません。
サポート
困った時
分からない時
公式サイト
高画質で
面白い写真 多い
当サイトの結論 {.akah2.margin-bottom-0}
我が家では小学ポピーの教材の方が魅力に感じました。 どちらも教科書に対応しているのですが、小学ポピーの教材は小・中学校などの副教材を作っている事を会社(**「新学社」**が編集)の教材なので学校の成績に直結しやすいと感じました。
特に教材の紙面や構成が小学校で使っている副教材に似ている事、テスト問題も学校のテストに似ている事で勉強しやすく 実際に役立ったことが1番の理由です。
正直 中学受験対策には現実的でないと思いますが、日々の学習・基礎学力の定着を目標とする勉強にはおすすめできる教材です。
ただシンプルな教材なので勉強するモチベーションを保てないようなら「チャレンジタッチ」や「スマイルゼミ 」など学習サポート力の強いタブレット型の教材を選ぶのも手だと思います。

これから比較した項目について紹介しています。
① 特徴を比べる
類似点
- 幼児・小学生・中学生向けの家庭教材
- 自宅に郵送される紙教材式の通信教育
- 教科書に沿った内容の勉強(教科書準拠)
- ともに通信添削はなし
- 国語・算数を中心に勉強する。
それぞれの特徴

小学ポピーの大きな特徴
- 教本タイプの質感高い通信教材
- 昭和48年から続いている
- テスト対策しやすい構成と中身
- 1年生の受講料は2,500円と安め
- 学校の副教材に似ている
- 理科・社会の資料問題あり
- 実力・理解度確認のテストが複数ある
- サポートダイアルがある

いちぶんのいちの大きな特徴
- 創業1967年から続く通信教材
- 月謝 各820円(税込・送料込
- 1日1枚20分の学習量
- 小学生版とベーシック版の2種類ある
- 会員専用の「質問ダイヤル」
- 努力賞はマークを集めて図書カード
② 対応教科を比べる
両教材とも国語・算数をメインにした教材になっています。

対応教科は算数・国語・英語
3年生以降は理科・社会に対応
国語、算数は、小学校の教科書に合わせた内容
理科・社会は年1回 配送される教材

対応教科は算数・国語
国語・算数(計28枚)
国語12枚、算数16枚
国語、算数は、小学校の教科書に合わせた内容
英語・理科・社会はオプション対応
基礎と復習のベーシック版あり
③ おすすめな人
まず教科書レベルにあわせた学力を身につけたいと考えている
毎月の受講料を抑えたい。

- 「教科書の内容」を しっかり学習したい
- 家庭学習の習慣を身につけたい
- 毎月のテストで実力確認
- 学習方針を検討中
- 教科書にそった授業のおさらい復習をさせたい!
-
解説の充実した「答えとてびき」
④ 受講料を比べる
いちぶんのいちの方が受講料は断トツに安いです。
ただ小学ポピーも某教材たちに比べれば安くなっているコストパフォーマンスが高い教材のひとつで有名です。
小学ポピーは、1年1括払いは5%OFF、半年払いは2.5%OFFの割引料金

進研ゼミ、Z会、まなびwithより安い
1年生 |
月謝 2,500円 年払い 28,500円 |
---|---|
2年生 |
月謝 2,900円 年払い 33,060円 |
3年生 |
月謝 3,300円 年払い 37,620円 |
4年生 |
月謝 3,300円 年払い 37,620円 |
5年生 |
月謝 3,800円 年払い 43,320円 |
6年生 |
月謝 3,800円 年払い 43,320円 |

年払い 9,600円ならひと月800円
小学生版 |
月謝 820円 年払い 9,600円 |
---|---|
ベーシック版 (基礎学習版) |
月謝 820円 年払い 9,600円 |
小学生版+ベーシック版 (基礎学習版)併用 |
月額 1,230円 年払い 14,400円 |
Eコース (小学1年~6年) |
月謝 +305円 年払い +3,660円 |
生活1・2年生 (まとめて1年分) |
年 1,645円 ※初回0円対象外 |
社会3~6年生 (まとめて1年分) |
年 1,645円 ※初回0円対象外 |
理科3~6年生 (まとめて1年分) |
年 1,645円 ※初回0円対象外 |
別冊英語 (小学生向け) |
1冊 1,645円 ※初回0円対象外 |
⑤ メリットを比べる
類似点
- 教材がシンプル
- 学習玩具(ふろく)はない
- 毎月の受講料が安めと言われている
- 全国送料無料
それぞれのメリット

- 毎月のテストに加えて前期のまとめテストや 学期末・学年末テストがあります。
- 親子へのサポートがある
- 学校の勉強をよく知る会社が作っている
- デジタルコンテンツあり(国・算・英・※理)
-
副教材が豊富
「こころの文庫」各学年にあわせた文庫
「作文表現力ワーク」記述問題に強くなる
「算数マスターズ」算数・思考力検定問題を参考にしたワーク

- 820円/月と安い
- 1日1枚とわかりやすい学習量
- 会員専用の「質問ダイヤル」がある
- 学習動画サポート(QRコードでアクセス)
⑥ デメリットを比べる
類似点
- 教材紙面がシンプル
- 某大手教材と比べると紙面構成やモチベーションを上げる工夫が・・・
- 添削サービスがない。
- デジタル専用講座はない。
それぞれのデメリット

- 専用デジタル講座は用意されていない。
-
理科・社会が年1回発送される教材
(国語・算数は毎月)

-
2種類のコースがある
- 併用なら月額 1,230円になる
- 学習量が少ないシンプルな教材
- 難しい発展問題はない
⑦ サポートを比べる
「小学ポピー」には会員限定の「教育相談サービス」や「学習相談サービス」ダイヤルがついている♪

-
学習相談サービス
問題の解き方、回答方法など
回答は電話 FAX メール 郵送 -
教育相談サービス
人間関係、子育てに関する相談 -
授業進度対応サービス
学校と教材の進度の調整サービス

会員専用の「質問ダイヤル」がある
⑧ 公式サイトと解説
最新情報は公式サイトで確認お願いします。
他にもある代表的な通信教材一覧
チャレンジ | 解説 |
公式 |
チャレンジタッチ | 解説 |
公式 |
Z会 | 解説 |
公式 ![]() |
スマイルゼミ | 解説 |
公式 ![]() |
スタディサプリ | 解説 |
公式 ![]() |
まなびwith | 解説 | 公式 |
ぶんぶんドリム | 解説 |
公式![]() |
Gambaエース | 解説 |
|
公文式通信学習 | 解説 | 公式 |
学研の通信講座 | 解説 | 公式 |
RISU | 解説 | 公式 |
退会方法

退会したい月の
2か月前の末日までに連絡
退会方法
電話
教材の比較まとめ表
小学ポピー | いちぶんのいち | |
---|---|---|
月謝 | 2,500円~(税込)(1年生時) | 820円(税込)(全学年) |
年払い時 (ひと月あたり) |
2,375円 | 800円 |
創業 | 1973年 | 1967年 |
対象 | 幼児から中学生 | 幼児から中学生 |
内容 | 教科書対応のワーク教材 | 教科書対応のプリント教材 |
対応教科 |
国語・算数・英語 理科・社会 |
国語・算数 |
大きさ | A4 (210mm × 297mm) | A4 (210mm × 297mm) |
学習量 |
低学年なら1回10分程度 高学年は20分程度 |
1日20分程度 |
別料金 |
総復習や、もっとレベルの高い問題などの副教材が複数 用意されています。 |
理科・社会・英語 (小1・2は生活科) ベーシック版(基礎) |
特徴 |
良質な問題、解説 充実のサポート(親子対応) シンプルな教材、ほど良い量 |
簡単なベーシック版あり 努力賞あり 学習質問ホットラインあり |
キャンペーン | 無料資料・お試し教材あり | 初回1ヶ月の受講料は無料 |
退会 |
退会したい月の 2か月前の末日までに連絡 |
退会したい月の 2か月前の末日までに連絡 |
退会方法 |
電話 |
WEBから |
両教材を比べた結果
- おすすめ記事 -


