通信教材の解説の記事一覧
通信教材に関する記事を紹介しているページです。
子どもの教材選びって考えれば考えるほど難しくなってきます。
子どもの目線、保護者の目線の違いでも大きくかわります。
そこで見比べやすくした記事を一覧にしているのがこのページです。
興味ある部分があればぜひ参考にしてみてください。
紹介している主要な通信教材一覧

らみこ研究員
これから「通信教材の解説」に関する記事一覧を10個ずつ見ていきます。
決してよく聞く名前の通信教材がいいわけではありませんからね♪

研究員
通信教材の解説の記事一覧
91

スタディサプリの受講料が変わります。 これまで以上に優れたサービスを提供するために! 2020年2月から毎月の受講料が980円から1980円に値
92

小学生向けの通信教育の申し込みを考えたけど どの教材を選んだら良いのか「よくわからない」「わかりにくい」と困っている方向けの内容です。 私が通信
93

現在年長さん向けの新1年生向けの通信教材情報です。 勉強系の習い事は幼稚園保育園を卒園し 小学生になるタイミングで増えはじめるんですが、小学1年
94

「継続は力なり」っていい言葉ですね 低学年から継続しやすい通信教育を探しています。 継続しやすい=楽しく勉強できる教材 つまり カリキュラムに沿って
95

英語力上達のカギは「読み」「書き」「聞く」「話す」の4技能をマスターすること。 従来の通信教材は「読み」「書き」が重視されていましたが、最新の
96

ここでは各公式サイトのQ&Aやよくある質問コーナーで紹介されている「他社の通信教材との違い」を確認して紹介したいと思います。 それぞれ公式サイ
97

ここでは小学生向けの主要な通信教育を一覧にして 教材同士を比較しやすいようにしています。 特にはじめての通信教材選びは、種類や中身の違いや受講料
98

自分から進んで勉強して学力を高められる小学生は少数派です。 そんな自分から進んで勉強できる賢い子は通信教材を使わなくても 自ら学力を高めることが
99

タブレットを勉強以外に利用する?! 学習専用タブレットでない場合の不安 youtubeやネットサーフィンやゲームで時間を費やす心配。 →学習専用の
100

チャレンジとチャレンジタッチの学習時間の比較 べネッセが提供する進研ゼミには昔からある紙の冊子タイプ教材「チャレンジ」と専用タブレットを利用し